長崎県五島市の「ふるさと大使」 柳瀬ジャッキ―です。
出身は大阪ですし血縁もありませんが、縁あってふるさと大使を務めさせていただいております。
ちなみに私が任命された時は、さだまさしさん、アントニオ猪木さん、中西圭三さんがふるさと大使先輩でした。
前回の記事はお読みいただきましたか?
この続きです。

和太鼓ってすっごく迫力があります。でも・・・
よさこいの楽曲って、相当な割合で和太鼓が入っていますよね。
そうなんですよ、和太鼓って地の底から湧き上がってくるような迫力があります。
空気を切り裂くような感じとか、大地を揺さぶる感覚。
特に、生で聞くとまさに鳥肌がたちます。
そして、その場の空気感がガラッと変わります。
龍神さんが降りてくるという話もあります。
実は、私は結構スピリチュアルな人だったりしますねん。
ご興味のある方はこちらもどうぞ。
数秘術や手相、ヒーリングなども行っています。

和太鼓単体だとこんなに気持ちいい!
まずは、私のチーム 長崎県五島市を母体とする
FUKUE・踊浸俱舞隊(だんしんぐぶたい)の演舞をご覧ください。
余談になりますが
長崎県五島列島の離島チームですが、メンバーの半分以上は九州の長崎市、佐世保市、福岡市・・・、本州の大阪、兵庫、名古屋、東京、千葉、三重、そして北海道は札幌と倶知安という全国の有志が集まったチームでもありました。
この「はえんかぜ」
イントロが和太鼓だけです。
凄い迫力ですよね。
で、曲にはいると和太鼓にはとある仕掛けがしてあります。
それはのちほど
余談になりますが その2 札幌のメンバーが佐世保にきてくれました
ちなみにこの年2005年のYOSAKOIさせぼ祭りには、札幌からうちのバンド 雅ーMIYABIーのボーカル、ら王(ロサンゼルスで活躍していた歌手です)とLAYのメンバー、佐々木真理子(多数の民謡日本一、内閣総理大臣賞)と谷さんが参加してくれました。
左でギターを弾いているのが私、右でベースを弾いているのが谷さんです。
かっこいいでしょ!
ここからが本題
CDに和太鼓をいれているチームはだいたい音がぼやけている
いきなり、結論を言ってしまいました。
さっき、和太鼓は迫力があってスケールが大きくていい って言ってたやん。
はい、そうです。
でもそれは
和太鼓単体の場合のみです
もしくは
特殊な処理をしてある場合です
他の楽器類と一緒に和太鼓を そのまま いれてると99%くらいの確率で全体の音がぼやけます。
和太鼓って響くんですよね。
それがかっこいいのですが、他の楽器、特にドラムスとかとかぶると最悪なんです。
じゃあ、あんたはどう処理してるの?
今はやりの言い方をすると
超有料級の情報を惜しげもなく無料で出しますね。
あなたが作ってもらっているプロダクション、製作者にも是非教えてあげてください。
それは
1.音のサスティンを短くする
2.低音部をある程度バッサリ切る
ことです。
やってるのとやってないのでは大違い。
思い出しました、さっきの「はえん風」ですが、曲だけのバージョンです。
これは、ジャズ歌手の臼井優子さんが歌ってくれてます。
作・編曲・演奏: 柳瀬 Jackie 雅之
唄: 臼井 優子
例外? 裏技??? ですが
和太鼓の替わりになんと
樽! を叩く という方法もあります。
全国高校生芸能コンクールでグランプリを取った
知床いぶき樽さん
これまた、もの凄い迫力でした。
これだと、最初から残響と低音がある程度カットされてますねん。
歌: 大室ゆかり
作・編曲・演奏: 柳瀬Jackie雅之
ちなみに、振り付けはあのコンサドールズなどのディレクターで有名な方です。
よかったら音声のみのバージョンもどうぞ
よろしければ、私の制作実績もどうぞ


今年イベントがどうなるか、まだまだ予断を許さない状態ですが。
チームの練習がダレダレになりがちだと思います。
そりゃ、同じ曲を踊り続けてたら誰だってやる気がなくなってしまいますし
そのひとつの解決法です
以前の曲をマイナーチェンジしたら、モチベーション・やる気が回復しますよ。
安価でかつ一番効果がある方法です。


どうぞ、お気軽に問い合わせ下さい。


コメント